動画配信業界の現状と今後の動向は?市場規模や将来性から就活事情まで解説

このページのまとめ

  • 動画配信業界は「無料または有料」「プロコンテンツまたはUGC」に大別できる
  • 動画配信業界の市場規模は拡大し続け、2028年には7,300億円に達する見通し
  • 動画配信業界に就職するためには、志望理由を明確にして選考対策する必要がある

動画配信業界の現状と今後の動向は?市場規模や将来性から就活事情まで解説のイメージ

視聴者として動画配信サービスを利用しているうちに、「動画配信業界で働いてみたい」「業界の将来性について詳しく知りたい」などと考えている就活生も多いでしょう。近年、多くの動画配信サイトが登場するなど、市場は拡大し続けているのが現状です。

この記事では、動画配信業界の現状や課題から、就活事情までを解説します。最後まで読めば、動画配信業界の将来性を理解したうえで、納得のいく業界・企業選びができるでしょう。

本記事の執筆者

山本隆之(やまもと・たかゆき)

GYAO!アニメプロデューサー。Web系広告代理店を経てヤフー株式会社に入社、2011年より株式会社GYAOへ出向。営業戦略、広告営業を経て現職。GYAO!「あだち充特集」などプロデュース。(Twitter:@yamamo69)

動画配信業界の就活について相談したい

   
目 次

動画配信業界の業態と収益の仕組み

動画配信業界は、収益方法とコンテンツ提供元によって、下表のように大別されるのが一般的です。収益方法は「無料サービス」と「有料サービス」、コンテンツ提供元は「プロコンテンツ」と「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」に分けられます。

インターネット・動画配信業界の業態と収益の仕組みのイメージ

無料サービスの収益源は、企業からの広告出稿です。ユーザーに対して無料で動画を配信する一方で、テレビCMと同じように、動画の前後や途中に動画広告を配信したり、配信サイトにバナー広告を設置したりします。

一方、有料サービスは、作品単位、または月額単位でユーザーから直接収益を得る仕組みです。有料サービスには、「GYAO!ストア」「Hulu」、「Netflix」「Amazonプライムビデオ」などが挙げられます。日常的に有料サービスを利用している人や、入会を検討したことがある人も多いでしょう。

コンテンツ提供元は、「プロコンテンツ」と「UGC」に大別されます。プロコンテンツとは、映像制作会社が制作した、映画作品やお笑い番組などのコンテンツのことです。一方、UGCとは、「User Generated Contents」の略で、一般ユーザーによって制作されたコンテンツを指し、InstagramやFacebookなどの「LIVE配信機能」を活用した動画などが該当します。

志望先を決める際は、業界の理解を深めることが大切です。業界研究の具体的なやり方は、「業界研究、おすすめの方法は?これから就活を始める人へ」をご覧ください。

動画配信業界の就活について相談したい

 

動画配信業界の主な職種

動画配信サービスは、コンテンツを集める仕事やユーザーを集める仕事など、さまざまな職種が連携し合って成り立っています。動画配信業界の職種は、企業の業態によって多少異なるものの、以下のように大別できるでしょう。

サービスをつくる仕事

サービスをつくる仕事とは、ユーザーに提供するサービスを企画・制作する職種を意味します。

・プロデューサー
・ディレクター
・デザイナー
・エンジニア など

プロデューサーとは、動画配信サービスにおいて、企画・制作やスケジュール管理、キャスティングなど、全体を統括する職種です。サービスをつくる仕事には、デザイナーやエンジニアなど、動画を配信するためのプラットフォームを構築する職種もあります。

コンテンツを集める仕事

コンテンツを集める仕事は、いつ・どのような動画を配信するのかを決定する重要な職種です。

・調達スタッフ
・編成スタッフ など

プロコンテンツの動画配信サービスにおいて、調達スタッフは映像制作会社に対し、コンテンツの提供を交渉する役割を担います。また、編成スタッフは、配信のタイムテーブルを決め、コンテンツがスケジュール通りに放送されるようサポートするのが主な役割です。

ユーザーを集める仕事

ユーザーを集める仕事とは、主に「宣伝・広報」を意味します。

動画配信サービスは、どれだけコンテンツを配信しても、視聴してくれる人がいなければ意味がありません。宣伝・広報とは、広告などを活用したり、プロモーションを企画・実施したりして、自社サービスの認知拡大を図るための役割を担います。

また、新規ユーザーを増やすだけでなく、既存ユーザーにサービスを利用し続けてもらうための仕組みづくりも必要です。

お金を集める仕事

お金を集める仕事とは、主に「営業」を意味します。

前述のとおり、無料で動画を配信する場合の収益源は、企業からの広告出稿です。そのため、営業活動を通して広告主を獲得しなければ、サービスの収益化は実現しません。

具体的には、自社サービスを利用するユーザーの性別や年齢、趣向を把握したうえで、同じようなユーザーに商品を販売したいと考えている企業に対して、広告出稿を提案する仕事です。

自分に合った職種を見つけるためには、まずどのような職種があるのかを知る必要があります。就活生が知っておきたい職種の種類は、「就活中に絶対知るべき職種の種類!自分に合った職業を見つける方法も解説」を参考にしてください。

動画配信業界の就活について相談したい

 

動画配信業界の現状と今後の動向

近年は、若者を中心にテレビ離れが進んでおり、動画配信業界はますますの成長が見込まれます。以下で、動画配信業界の現状を解説するので、将来性を判断するための参考にしてください。

動画配信サービスの利用率とコロナ禍の影響

動画配信業界は、2000年前後から歴史をスタートさせたといわれており、今もなお、注目度が高まり続けている業界です。

2020年から2021年にかけて、新型コロナウイルスの感染拡大による外出制限・自粛が長く続くなか、自宅で気軽に楽しめるエンターテイメントとして、動画配信業界は大きく成長したといえるでしょう。

インプレス総合研究所の調査結果によると、動画配信サービスの利用率は、2016年から毎年増加しています。また、コロナ禍以降の2022年から2023年にかけても、「3ヶ月以内に有料の動画サービスを利用したことがある」と回答したユーザーが31.7%でした。

図表1.有料動画配信サービスの利用率の推移のイメージ

引用:インプレス総合研究所「【2023年度版】動画配信サービスの市場レポート(市場規模、トレンド)

また、総務省の「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書<概要>(13p)」によると、「Amazonプライムビデオ」や「Netflix」などのオンデマンド型の動画配信サービスの利用率は、全体で52.1%という数字でした。年代別に見ると、20〜30代では6割を超え、最も利用率が高いのは20代の68.2%です。

そのほかの動画共有・配信サービスを含め、近年の利用率は非常に高い水準で推移しています。人々にとって、テレビ放送とインターネットを通じた動画視聴の垣根はなくなりつつあるといえるでしょう。

参照元
インプレス総合研究所
【2023年度版】動画配信サービスの市場レポート(市場規模、トレンド)
総務省
「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表

若者のテレビ離れが進んでいる

内閣府の「消費動向調査令和6年3月調査」によると、テレビの世帯普及率は全体で92%という結果でした。前年の92.5%から、0.5%減少しています。

下表は、テレビの世帯普及率を世帯主の性別・年齢別に示したものです。現在でも9割以上の世帯が少なくとも1台のテレビを保有している一方で、世代別に見ると差があります。

世帯主性別 世帯主年齢 総世帯 2人以上世帯 単身世帯
男性 29歳以下 76.5% 89.8% 71.7%
30~59歳以下 91.5% 96% 76.7%
60歳以上 95.7% 97.1% 89.5%
女性 29歳以下 79.6% 92.6% 77.4%
30~59歳以下 87.4% 92.1% 83.4%
60歳以上 92.5% 93.6% 92.1%

性別や世帯人数を問わず、60歳以上の世帯におけるテレビ普及率は90%前後です。しかし、若年層の単身世帯では、7〜8割程度しかテレビを保有していません。

内閣府による「消費動向調査」は毎月行われていますが、毎年3月の調査にのみ、テレビを含む耐久消費財の普及状況に関する設問が盛り込まれます。同調査によると、テレビの世帯普及率は、2014年頃から緩やかな減少に転じているようです。

参照元
内閣府
統計表一覧:消費動向調査

テレビによる動画コンテンツの視聴は増えている

テレビの保有率は減少している一方で、テレビデバイスを使用して動画配信サービスを利用するケースは増えているようです。

インプレス総合研究所の調査結果によると、動画配信サービスを利用する環境として、インターネットベースの動画配信(視聴)機能を備えた「コネクテッドTV」の利用が増加傾向にあります。

スマートフォンの利用率が2023年の調査で44.4%と、前年の47.1%から減少しているのに対し、テレビの利用率は53.6%と、前年の48.8%から増加しました。

図表4. 有料動画配信サービスを利用する環境(複数回答)のイメージ

引用:インプレス総合研究所「【2023年度版】動画配信サービスの市場レポート(市場規模、トレンド)

テレビの利用率がパソコンを上回ってきたものの、場所を問わずどこでも動画コンテンツを視聴できるスマートフォンの利用は、幅広い世代への普及率を考えると、今後も強固だといえるでしょう。

参照元
インプレス総合研究所
【2023年度版】動画配信サービスの市場レポート(市場規模、トレンド)

動画広告の市場規模が急速に拡大している

インターネットを通じて動画を楽しむ人が増え、動画広告市場が急速に拡大しています。無料の動画配信サービスの収益源である動画広告市場は、2023年に前年比112%の6,253億円に到達しました。また、2027年には1兆228億円に達するとの見込みもあります。

【動画広告市場推計・予測】のイメージ

出所:サイバーエージェント「サイバーエージェント、2023年国内動画広告の市場調査を発表

インターネットの通信環境は高速化が進み、ユーザーの動画視聴環境も改善されつつあるようです。動画配信業界は今後もますます成長を続け、企業間の競争は激化していくと予想されます。成長が著しいからこそ、挑戦のしがいがある業界だといえるでしょう。

業界の理解を深めるためには、業界研究セミナーに参加するのも方法の1つです。業界研究セミナーについて詳しく知りたい方は、「業界研究セミナーとは?気になる内容と参加するメリットを解説!」の記事を参考にしてください。

参照元
サイバーエージェント
サイバーエージェント、2023年国内動画広告の市場調査を発表

動画配信業界の就活について相談したい

 

動画配信業界の就活事情

動画配信業界は就活生にとって身近に感じられる一方で、具体的な仕事内容や求める人物像を知らなければ、効率よく就活を進めるのは難しいでしょう。

以下で、動画配信業界の就活事情をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

動画配信業界の仕事のやりがい

動画配信業界で働く1番の魅力は、インターネットを通じて、日本全国や世界に向けてエンタテインメントを発信できることです。具体的には、下記のようなやりがいを感じられるでしょう。

・自分が携わった企画やサービスが残る
・チャレンジができる環境がある
・人に影響を与えられる

動画配信業界を取り巻く環境は、急速に変化しています。そのため、企業規模や分野を問わず、チャレンジできる環境が用意されている点でやりがいを感じやすいといえるでしょう。

アイデア次第では、自分が携わった企画やサービスを通じて人々に影響を与えられたり、仕事の成果として形に残せたりするのも、やりがいを感じるポイントです。

動画配信業界が求める人物像

動画配信業界が求める人物像は、職種によって異なりますが、下記のような強みやスキルがあると重宝されるでしょう。

・トレンドに敏感
・臨機応変に対応できる
・コミュニケーション能力
・専門的な知識やスキル

数多くの動画配信サービスがあるなかで、各社にとっての課題の1つがユーザーの獲得です。そのため、世の中の動きにアンテナを張って、トレンドやユーザーのニーズに敏感であることは、動画配信業界で役立つ資質だといえます。

動画配信業界では、どの職種であっても周囲と連携して行う仕事がほとんどです。そのため、コミュニケーション能力や、予期せぬトラブルが起きたときに臨機応変に対処できる対応力なども求められるでしょう。

また、コンテンツの制作に携わる職種の場合は、配信環境や映像、音声などに関する知識、専門的なスキルも必要です。しかし、プロデューサーやディレクター、専門性の高い職種を除けば、動画配信業界に就職するのに、必ずしも専門的な知識やスキルは必要ありません。

動画配信業界に就職するためにやるべきこと

動画配信業界に就職するためには、自己分析と業界・企業研究から始めましょう。動画配信業界と一言でいっても、さまざまな業態の企業が多く存在します。そのため、まずは自己分析を通して、自分の興味・関心を深掘りすることが大切です。

そのうえで、自分の興味・関心と共通する企業や職種を絞り込んでいくと、自分に合った企業を見つけやすくなります。なお、企業研究をするときは、下記の情報源を参考にしましょう。

・企業のWebサイト
・OB、OG訪問
・企業説明会、合同説明会
・四季報
・業界地図 など

動画配信業界を志望する場合であっても、基本的に就活においてやるべきことは変わりません。

動画配信業界では、多くの企業が独自のサービスを展開しています。そのため、志望する企業独自の強みを見つけたり、最新のサービスやコンテンツについて理解を深めたりしておくことが大切です。企業研究を効率よく進めたい方は、「1社あたり20分で完成!「時短」でできる企業研究」を参考にしてください。

動画配信業界の就活について相談したい

 

動画配信業界の志望動機に盛り込むべき4つのこと

動画配信業界の志望動機では、志望のきっかけとなったエピソードや、仕事を通して何を実現したいかを明確に伝えましょう。

以下で、動画配信業界の志望動機に盛り込むべきことを4つ解説するので、ぜひ参考にしてください。

1.志望するきっかけになったエピソード

動画配信業界の志望動機では、冒頭で志望理由を簡潔に述べてから、きっかけになったエピソードを伝えましょう。「動画を視聴するのが好きだから」「世界にコンテンツを発信したいから」といった理由を一言で伝えるだけでは、ありきたりな印象を与えかねません。

動画配信業界を志望するに至ったきっかけとなる原体験を盛り込めば、志望動機に独自性を持たせられるほか、採用担当者は応募者の人柄や価値観を理解しやすくなります。

2.動画配信の仕事を通して実現したいこと

動画配信業界の志望動機では、具体的な目標や仕事を通して実現したいことも伝えてください。動画配信業界をはじめ、コンテンツの制作や企画といった現場では、働く人のモチベーションが成果に大きく影響すると考えられます。

夢や目標など、入社後に実現したいことをしっかりと言語化できれば、志を持って仕事に取り組む姿勢をアピールできるでしょう。

3.志望先の企業を選んだ理由

志望動機では、動画配信業界を志望する理由に加えて、「なぜ志望先の企業なのか」も伝える必要があります。動画配信業界といっても、企業によって事業形態や展開するサービスはさまざまです。

なぜ志望先の企業なのかを明確にできないと、採用担当者に「ほかの企業でもよさそう」「自社のことをあまり理解していないのでは」といった印象を与えかねません。

たとえば、「自分が関わりたい動画ジャンルを得意としている」「オリジナルの動画コンテンツの制作に力を入れている」など、自分の夢や目標を叶えるために選んだことが伝わるような内容にすると理想的です。

4.動画配信に活かせる強みやスキル

動画配信業界で活かせる強みやスキルがある場合は、志望動機とあわせて伝えてもよいでしょう。下記のように、動画制作関連の経験などもアピールポイントになります。

・専門学校やスクールなどで身につけた動画制作スキル
・動画制作やUGCを活用したアカウント運用経験
・クリエイティブ系のコンテストでの入賞経験
・インターンシップやアルバイトで動画制作に関わった経験 など

動画配信業界に就職するために、必須の資格やスキルはありません。しかし、関連する経験があれば、「自分の強みやスキルを活かしたい」といった内容を志望動機に盛り込むと効果的なアピールにつながります。

志望動機の効果的な伝え方は、「就活の志望理由にもう困らない!基本的な作り方や伝え方を例文つきで解説」の記事をご覧ください。

動画配信業界の就活について相談したい

 

動画配信業界の志望動機例文4選

以下で、動画配信業界の職種別に、志望動機例文を4つ紹介します。

例文1.サービスをつくる仕事

私が貴社を志望する理由は、人生を後押しできるような映像作品をより多くの人に届けたいと考えているからです。

私は学生時代に、貴社が制作に携わっている「△△△」の動画を視聴して励まされたことから、動画配信業界に興味を持つようになりました。私は、幼い頃から趣味で絵画を続けており、たくさんの芸術作品を鑑賞し、美的センスを磨いてきました。「△△△」の動画コンテンツを通して、映像を使った表現方法や強いメッセージ性に心を動かされ、同時に、「こんな動画配信サービスがあったらよいな」といった自分のアイデアを形にしたいと考えました。

貴社は、業界においても、独自コンテンツの制作にいち早く取り組むなど、革新的に成長し続けています。入社後は、貴社の一員として、コンテンツを視聴する人の人生を後押しできるようなサービスを世に生み出したいと考えています。

例文2.コンテンツを集める仕事

私が貴社を志望する理由は、リサーチ力や分析力を活かして、ユーザーに喜ばれる動画コンテンツを届けたいと考えているからです。

私は、動画制作の経験はありませんが、個人的に料理レシピ系のYouTubeチャンネルを運営しており、開設から2年でチャンネル登録者数が1万人を超えました。最初のうちは、なかなか登録者数が増えず、「世界の料理を自宅で楽しむ」というコンセプトを変えるべきかどうか、と悩むこともありました。しかし、独学でマーケティングを学び、諦めずに投稿を続けているうちに、「多国籍の料理を楽しめて嬉しい」など、さまざまな声が届くようになりました。

貴社は、海外のコンテンツを国内の多くの人に届けています。入社後は、調達に携わる仕事を通して、ユーザーに喜ばれるコンテンツを世界中から集めたいと考えています。

例文3.ユーザーを集める仕事

私が貴社を志望する理由は、多くの人々に感動や興奮を味わえる時間を届けたいと考えているからです。

私は、幼い頃に電車で見つけた福祉系サービスの広告に心を打たれたのをきっかけに、宣伝や広報の仕事に興味を持ちました。私は、人の心を動かし、1人ひとりの価値観に触れられるような広告がなければ、サービスを必要な人に届けるのは難しいと考えています。業界研究を進めるなかで、動画配信業界や動画広告の市場は急速に拡大していると知りました。

貴社は、自社に動画制作チームを結成し、独自のブランド力を活かした広報活動を行っています。入社後は、広報の一員として、より多くの視聴者を獲得できるよう貢献していきたいと考えています。

例文4.お金を集める仕事

私が貴社を志望する理由は、素晴らしいモノやサービスを本当に必要とする人に届けたいと考えているからです。

私はアパレルショップでのアルバイト経験をきっかけに、営業職に興味を持つようになりました。アルバイト先では、接客を担当し、お客さまとの会話から相手のニーズを汲み取って商品を提案するのが主な仕事でした。最初のうちは、マニュアル通りの接客しかできなかったのが、1人ひとりに最適な提案ができるようになると、お客さまの喜ぶ姿を見る機会も増え、仕事のやりがいを強く感じました。

業界研究をするなかで、モノと人をつなげるのが営業の仕事だと知りました。貴社は、企業のマーケティング活動の一役を担っています。入社後は、国内最大の事業規模を活かし、モノやサービスをより多くの人に届けていきたいと考えています。

志望動機は基本構成に沿って作成すると読み手に伝わりやすくなります。志望動機の基本構成は「就活の志望動機でアピールするコツは?企業に評価される例文9選を紹介」の記事を参考にしてください。

動画配信業界の就活について相談したい

 

動画配信業界に就職できるか不安なあなたへ

動画配信業界に興味がある就活生のなかには、「業界の将来性を知りたい」「具体的にどのような仕事があるのか知りたい」と考える人も多いでしょう。

動画配信業界と一言でいっても、収益構造やコンテンツの種類はさまざまです。そのため、動画配信業界を志望する場合は、事前に業界・企業分析を丁寧に行いましょう。

就活をするなかで、「志望理由をうまく言語化できない」「志望先の企業を絞れない」といった悩みがある場合は、就活エージェントへの相談がおすすめです。

就活エージェントのキャリアチケットでは、専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、自己分析や業界研究から選考対策まで、幅広いサポートをしています。動画配信業界の将来性を理解したうえで、納得のいく企業選びをしたい方は、ぜひ気軽に利用してみてください。

動画配信業界の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。